小出 馨
日本歯科大学大学院を修了後、カナダ・トロント大学歯学部補綴学教室の客員教授として、補綴学の権威であるGeorge A. Zarb教授に師事。
帰国後、日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座にて助手・講師・助教授を経て主任教授を務め、現在は同大学の名誉教授。
専門領域は補綴学、咬合学、顎関節・顎機能学。
補綴治療における咬合の重要性を追求し、臨床に直結する研究を数多く手がけてきた。特に、顎関節や咬合に関する機能的評価に関心を持ち、学術的な研究のみならず、新しい診断・治療技術の開発にも取り組んでいる。
その活躍は補綴分野にとどまらず、咬合学、スポーツ歯科、審美歯科、インプラント治療など、多岐にわたる分野で業績を残している。
また、日本顎関節学会評議員、国際口腔インプラント会議日本部会副会長を歴任し、多くの学会で指導的役割を果たしているほか、日本国最高裁判所鑑定委員としても専門的見地から貢献している。
教育活動にも積極的に取り組み、「小出馨の顎関節・咬合・義歯マスターコース」を主宰。
臨床に活かせる実践的な知識・技術を伝授し、全国の歯科医師の育成に力を注いでいる。さらに、最新の技術を積極的に取り入れ、オンライン研修や国際的な歯科教育にも関与。これまでに数多くの優れた歯科医師を輩出してきた。
また、診断・治療に革新をもたらすため、新しい治療法や器具の開発・発明にも精力的に取り組み、多くの特許を取得。
歯科医療の発展に貢献し続けている。

略歴
- 1953年12月 新潟県新潟市に生まれる
- 1972年 3月 新潟県立新潟高等学校卒業
- 1979年 3月 日本歯科大学新潟歯学部卒業
- 1983年 3月 日本歯科大学大学院修了
- 4月 日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座助手
- 1984年 4月 日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座講師
- 1988年 5月 カナダ・トロント大学歯学部補綴学教室研究員
- 1988年10月 カナダ・トロント大学歯学部補綴学教室客員教授(2006年まで)
- 1989年 4月 日本歯科大学新潟歯学部歯科補綴学教室第1講座助教授
- 1998年 4月 日本歯科大学新潟生命歯学部歯科補綴学第1講座主任教授
- 日本歯科大学大学院新潟生命歯学研究科機能性咬合治療学主任教授
- 1999年 4月 日本歯科大学新潟歯学部附属病院顎関節外来統括責任者併任(2003年まで)
- 2001年 4月 日本歯科大学新潟歯学部附属病院技工科長(2003年まで)
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院技工研修科長併任(2003年まで)
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院顎機能検査室長併任(2003年まで)
- 日本歯科大学新潟歯学部附属病院言語治療室長併任(2003年まで)
- 2022年 1月 日本歯科大学名誉教授
主な受賞
- 2002 年 日本補綴歯科学会・優秀論文賞
- 2008 年 アジア歯科補綴学会・最優秀学会発表賞
- 2015 年 日本補綴歯科学会・学会賞
- 2016 年 日本スポーツ歯科医学会・学会賞
- 2022年 日本補綴歯科学会・名誉会員
- 2024年 日本補綴歯科学会・特別功労賞
主な現在までの役職等
日本国最高裁判所鑑定委員
日本補綴歯科学会監事
日本スポーツ歯科医学会監事
日本補綴歯科学会理事
日本臨床歯科補綴学会会長
日本全身咬合学会副理事長
国際口腔インプラント会議日本部会副会長
日本全身咬合学会常任理事
日本全身咬合学会学術担当理事
日本臨床歯科補綴学会理事
日本臨床歯科補綴学会顧問
国際口腔インプラント会議理事
国際口腔インプラント会議日本部会理事
日本スポーツ歯科医学会、理事
日本顎関節学会理事
日本咀嚼学会理事
日本接着歯学会理事
日本歯科大学歯学会理事
日本歯科大学学内校友会理事
日本歯科大学新潟歯学部附属病院総医局会総医局長
日本顎関節学会評議員
日本顎咬合学会評議員
日本審美歯科学会評議員
JAPAN UNITED COLLEGEUES(JUC)学術顧問
Basic Dental Practice Group(BDPG)学術顧問
日本臨床歯科学会(SJCD)学術委員会顧問
日本補綴歯科学会代議員
日本補綴歯科学会倫理審査委員会委員長
日本補綴歯科学会規定検討委員会委員長
日本補綴歯科学会用語検討委員会委員
日本補綴歯科学会関越支部支部長
日本補綴歯科学会関越支部理事
日本補綴歯科学会関越支部学術大会大会長
日本スポーツ歯科医学会学術大会大会長
日本全身咬合学会学術大会大会長
日本臨床歯科補綴学会学術大会大会長
日本臨床歯科補綴研修会主宰
日本スポーツ歯科医学会学術委員会委員
日本咀嚼学会倫理審査委員会委員
国際口腔インプラント会議専門医
日本補綴歯科学会指導医
日本補綴歯科学会専門医
日本顎関節学会指導医
日本顎関節学会専門医
日本スポーツ歯科医学会マウスガードテクニカルインストラクター
東北大学非常勤講師
九州大学非常勤講師
広島大学非常勤講師
主な講演
補綴・咬合・顎関節などの分野で、実習や講演を通じて歯科医療の発展に貢献してきました。臨床に直結する実践的な内容を提供し、多くの歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士の方々に学びの機会を提供しています。
- 学会、歯科医師会等 23回/年
- 国内Web講演 43回/年
- 海外講演 18回/年
- 韓国 7回 (実習セミナーを含む)
- 中国 8回 (実習セミナーを含む)
- ベトナム3回(実習セミナーを含む)
主な研究開発・特許等
顎機能と調和した歯列再建の基準を明確にすることを目的に、大学や開業医と協力しながら臨床研究を行ってきました。これまでに130件以上の研究開発を行い、米国、EU、日本、中国などで多数の特許を取得しています。
- 咬合器作業側側方顆路角調節機構
- プロソマチック咬合器
- フェイスボウバイトホーク・有歯顎用
- フェイスボウバイトホーク・無歯顎用
- プロソマチック・キャストサポート
- プロソマチック・マウンティング・リング
- プロアーチ咬合器Ⅰ型
- プロアーチ咬合器Ⅱ型
- プロアーチ咬合器Ⅲ型
- プロアーチ咬合器ⅢE型
- e-HaQクワトロブレード咀嚼破砕機能評価装置
- パーシャルデンチャー用硬質レジン上顎臼歯人工歯:e-Ha8ポステリア(歯種4種,サイズ3種,シェード3種)
More…
近年の主な臨床関連著書
補綴・咬合・顎関節をはじめとする歯科医療の分野で、多くの書籍を執筆してきました。これらの著書では、理論と臨床の両面から歯科治療の基準や手法を詳しく解説しています。
- DAWSON・FUNCTIONAL・OCCLUSION 監訳【改訂新版】(医歯薬出版2013)
- クリニカルクラスプデンチャー書籍化第1版(医歯薬出版2025)
- 新版・小出 馨の臨床が楽しくなる咬合治療ー改定版ー(デンタルダイヤモンド2025)
- デザイニング・コンプリートデンチャー 書籍化第1版(医歯薬出版 2019)
- 基本クラスプデンチャーの設計-新版- 書籍化第1版(医歯薬出版 2020)
- 臨床機能咬合学-咬合の7要素によるオクルージョンの臨床― 書籍化第1版(医歯薬出版 2022)
- チェアサイドで行う顎機能検査のための基本機能解剖 書籍化第1版(医歯薬出版 2023)
- 舌を回して若返る Tongue Rotation Exercise(日本文芸社 2014)
- ほうれい線やたるみがスッキリ!ベロ回し体操(東京書店 2014)
More…
主なマスメディアへの出演
- 生島ヒロシのおはよう一直線 認知症予防は「歯」が命( TBSラジオ, 東京都, 2015年3月2日 )
- 多田しげお の気分爽快!! 朝からPON 情報サプリメント 「ほうれい線」って、消すことはできないの?( CBCラジオ, 愛知県, 2014年6月12日 )
- あのニュースで得する人 損する人【2時間スペシャル】健康寿命都市 ( 日本テレビ, 東京都, 2014年7月31日 )
- 週末メトロポリシャン ココロカラダ“いきいき”スタイル ベロ回し体操 ( TOKYO MXテレビ, 東京都, 2014年11月28日 )
- 世界一受けたい授業 噛み合わせ徹底チェック 自分でできる噛み合わせ改善ストレッチ!( 日本テレビ, 東京都, 2013年6月8日 )
- “かみ合わせ”で顔のゆがみ解消!, あさイチ 出演 ( NHK総合テレビ全国版, 東京都, 2011年2月21日 )
- 2重アゴ・顔のゆがみ・頭痛の原因を解明⁉万病の元を絶つ!かみ合わせ新常識, 世界一受けたい授業 出演 ( 日本テレビ, 東京都, 2011年12月3日 )
- 入れ歯の噛み合わせと咬合器 ( フジテレビ, 東京都,1995年 )
患者さんの笑顔が増えるために
会社概要
概要
会社名 | 株式会社日本臨床歯科研究会 |
住所 | 新潟県新潟市中央区寄居町 |
代表者名 | 小出香弥 |
設立年月日 | 2003年12月 |
沿革 | 2003年12月 有限会社 イデックス設立 2012年 7月 株式会社日本臨床歯科研究会 社名変更 |
