私はこれまで、補綴・咬合・顎関節をはじめとする歯科医療の分野において、数多くの書籍を執筆・共著してきました。これらの書籍は、長年の研究と臨床経験をもとに、歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士の皆様がより安全で精度の高い治療を実践できるよう、理論と実践の両面から解説したものです。
特に、診査・診断・補綴治療における基準を明確にすることを目的とした書籍では、科学的根拠に基づいた診療体系を提示し、実際の臨床に活かせる知識・技術を提供しています。また、近年ではスポーツ歯科や咬合治療の分野でも執筆を行い、歯科医療の発展に貢献することを目指しています。
ここでは、私の著書・共著書の一部をご紹介します。今後も、臨床現場で役立つ知識を提供し、次世代の歯科医師の育成に貢献できるよう、執筆活動を続けていきます。

主な著書・共著

Selected Publications

小出馨著書の学術書や共著、寄稿などを一部抜粋してご紹介します。

Dawson Functional Occlusion ファンクショナル・オクルージョン

  • 歯科臨床において咬合の不調和に伴う病変は多岐に渡り、日常的に遭遇する機会もきわめて多くなっています。しかし、これを的確に診断・治療するための明解な指針を見出すことはいまだ困難であり、多くの臨床医が「咬合は難しい」と感じているのが現状ではないでしょうか。
  • 本書は、長きに渡り咬合と咀嚼系の臨床・研究領域においてトップを走り、理想的な包括的歯科医療システムの構築に尽力してきた著者が、みずからの臨床を具体的に示した集大成といえる待望の1冊です。
  • 顎関節の診断基準と中心位への誘導に関する詳細な解説、咬合の診断基準、機能的な咬合構成の基準と術式、そして審美性を治療に盛り込みながら理想的な治療結果を導く手順、これらが豊富な臨床例をもとに余すところなく整然と示されています。
  • 20年以上、世界中で多くの臨床医の指標とされてきた著者の前書“Evaluation, diagnosis, and treatment of Occlusal Problems:オクルージョンの臨床”で提示されたPMSの方法論をより深化させた形で診断と治療の基準が示されています。
画像をクリックすると拡大表示します。
画像をクリックすると拡大表示します。

臨床機能咬合学-咬合の7要素によるオクルージョンの臨床

隔月刊『補綴臨床』別冊として発刊された内容に部分的な修正や索引の追加などを行い,新たに書籍化!
補綴治療にかかわるすべての方におくる,臨床を成功に導く咬合学の集大成!

  • 咬合の7要素”を軸に診査・診断から咬合構成、補綴装置製作まで、咬合学の理論と実践を一貫した基準のもとに体系的にまとめた一冊。
  • 『基本 クラスプデンチャーの設計』(2002年・共編)、『チェアサイドで行う顎機能診査のための基本機能解剖』(2004年・共編)、『クリニカル・クラスプデンチャー』(2004年・共編)、『デザイニング・コンプリートデンチャー』(2008年・編著)―多くの補綴臨床家の心を捉えて離さない数々のベストセラーを生み出してきた小出教授による、待望の最新刊!

デザイニング・コンプリートデンチャー

雑誌別冊が新たに書籍化!
2008 年12 月に月刊『歯科技工』別冊として発刊された内容に部分的な修正を加え,索引を追加して新たに書籍化されました.

質の高い、安全な総義歯治療のためのチェアサイド・ラボサイドの注意点とコツを43ステップでわかりやすく解説

  • 顎口腔系の機能や形態に適切に調和した総義歯を製作するためには、診査・診断と治療方針の決定から始まる各ステップの基本事項をチェアサイド・ラボサイドで共通認識としてとらえていることが大切です。
  • 経験や勘に頼って手さぐりで進められている総義歯臨床の現状から脱して、患者さんにフィットした、よく噛める高精度な総義歯を、だれもが効率的に、平準化して製作できることをコンセプトに、本書では、チェアサイド&ラボサイドにおける作業工程を「43ステップ」に分類し、それに基づいて各工程でのポイントとコツをわかりやすく解説しました。
  • 弾性樹脂材を用いた埋没・重合法など、精度向上のための新技法も随時紹介しています。

基本 クラスプデンチャーの設計

雑誌別冊が新たに書籍化!
2002 年7 月に隔月刊『補綴臨床』別冊として発刊された内容に部分的な修正を加え,索引を追加して新たに書籍化されました.

  • 臨床的に頻度の高いクラスプデンチャーに焦点を絞り,よりわかりやすくビジュアルに解説.
  • 「残存組織保全と機能回復率向上」をはかるために必要な,パーシャルデンチャー設計のための6要素を満足させる「診査と診断」「設計原則」「構成要素の検討」などを,徹底的に習得できるよう網羅した実践的な一冊です.

クリニカル・クラスプデンチャー

  • 生体にやさしい、精度のよいクラスプデンチャーを楽に(だれもが・従来よりハイレベルに・短時間で)製作できるための、また技工操作を標準化するためにも必携の一冊。
  • クラスプデンチャー技工の方法・材料・操作手順を、実際の臨床に即してビジュアルに整理。
  • ラボサイドとチェアサイドとの円滑な連携・協力体制がはかれるよう、またチェアサイドからラボサイドへ適切な指示がはかれることにも意を注いだ編集とした。
  • 実践編である本書ともに理論編「基本 クラスプデンチャーの設計」(補綴臨床別冊)も併せてご活用ください。

チェアサイドで行う顎機能診査のための基本機能解剖

隔月刊『補綴臨床』別冊の好評書が書籍化されました. 補綴治療のうえで最低限必要な「機能している生体を対象とした解剖学の基本」を整理.

  • 補綴治療においては患者の機能を診断することは必須であるが、「機能している生体を対象とした解剖学」については、これまで情報として十分には提供されていない。
  • 本書では、補綴治療を行ううえでぜひとも理解しておかなければならない「顎口腔機能をつかさどる組織」と「それによりつかさどられる機能」との関係などを、フルカラーのシェーマ、臨床写真、剖出写真などにより体系的に整理。

図解・咬合採得

患者にダメージを与えず、生体に不快感を与えない、そして所定の機能を営める精度の高い補綴物を製作するためには欠かせない、基本に立脚した咬合採得の必須知識を解説。

月刊「歯科技工」別冊 クリニカル・コンプリートデンチャー

総義歯治療に対する要望がますます高まるなか、歯科医師と歯科技工士が同じ視点でより質の高いコンプリートデンチャーを製作できるよう、術前の診査・診断から予後評価まで、チェアサイド、ラボサイドの各ステップごとに臨床に即した重要事項を解説。

診療情報・治療計画のための 治療説明図・病態・治療写真集

豊富な治療説明図と治療の流れを提示した写真により、患者さんへのインフォームドコンセント、治療計画の説明に役立ちます。

月刊「歯科技工」別冊 比べてみたら人工歯の形が見えてきた

主要な人工歯について、同一症例模型で作製した総義歯を用いて、咬合面形態、唇側面・頬側面形態、上下顎臼歯部咬合関係(近心観)、偏心運動、などをビジュアルに整理した。

その他共著

ReOther co-authored works

少ない色でスピーディに仕上げるためのコンポジットレジン充填テクニック
-白背景・黒背景窩洞理論活用のススメ-

  • 少ない色でスピーディに基本的な審美充填を行うための考え方とテクニックをまとめた完全ハウツー本。
  • 本書の焦点1は、「色あわせは難しくない!」。著者らのオリジナル理論である白背景・黒背景窩洞コンセプトに基づく審美充填の考え方とレシピを徹底図解。
  • 焦点2は、「要点を抑え、効率的に充填しよう!」。緊密充填に必要な臨床基準をそのテクニック上の重要ポイントが誰にでも簡単にとりいれられるようまとめられている。

「歯界展望」別冊
Practical Occlusal Adjustment and Function 実践 咬合調整テクニック

  • 咬合調整を実践するための、臨床において「真に役立つマニュアル」です。
  • 正常な顎口腔機能を維持・獲得するうえで、咬合の診査とそれに基づく咬合調整の重要性は言うまでもありません。しかし実際は、咬合紙を咬ませてから、「どの部をどの程度切削すればよいのか」「削るだけで調整が済むのか」といった調整方法とその根拠を明確に示した情報は少ないのが現状です。
  • 本別冊では、「近代咬合学の父」と称されるDr. Schuylerの咬合調整の臨床術式を整理し、Dr. Schuylerの咬合調整のサポートを行ってきた桑田先生に、「歯科医と歯科技工士のチームで行う咬合調整」を茂野先生と誌面で再現していただきました。
  • 現代流にアレンジした咬合調整テクニックをアトラス形式で提示し、わかりやすく学べるマニュアルとしました。
  • 臨床クオリティを高めるために必携の一冊です!

歯界展望別冊 Single Crown Provisional Restorations DVDビデオ付
天然歯形態の観察から始まる修復治療

基本歯冠修復治療の第一歩を写真と動画でビジュアルに解説!

  • 補綴治療の成功のためには、プロビジョナルレストレーションは単なる「仮歯」ではなく、口腔内に調和した補綴物の理想的な形態を探るための重要なツールである、という考え方が求められます。
  • 本別冊は、その観点に基づき、基本歯冠修復治療の第一歩である、シングルクラウンのプロビジョナルレストレーションの製作法、形態修正の方法、リカントゥアリングについて、症例をまじえてビジュアルにわかりやすく解説しています。
  • プロビジョナルレストレーションには天然歯の形態をきちんと反映させるべきというコンセプトのもと、本別冊では特に形態観察を充実させており、日常臨床全般に役立つ内容となっています。
  • また付録DVDにて、桑田正博先生による臼歯部プロビジョナルレストレーションの形態修正を動画で見ることができ、注意すべき点にフォーカスを当てた誌面の写真とあわせて多角的にノウハウを学ぶことが可能です。
  • 歯科医師・歯科技工士の先生方へ、明日からの臨床に即役立つ1冊としてお勧めです!

歯学生のパーシャルデンチャー 第7版

局部床義歯補綴学テキストの決定版! さらにバージョンアップした改訂第7版!!

POSの実践に欠かせない治療術式のマニュアルも取り入れた局部床義歯補綴学入門書の決定版!

  • 初版以来、局部床義歯補綴学(部分床義歯補綴学)入門書決定版として高評価を確立.このたび新たな編者陣で第7版として全面改訂.見やすくわかりやすく、学びやすいテキストがさらにバージョンアップ。
  • 基礎編では咬合論から入り、臨床に必要な局部床義歯補綴学の基礎知識を,臨床編ではそれを基とした設計・製作・装着・予後など臨床的考え方とテクニックについて解説。

Okeson TMD 原著第5版

TMDのバイブルとされているOkeson博士の名著―全面改訂第5版の完訳版

  • 米国のほとんどの大学でTMDの教科書として採用され、TMD専門家の座右の書として確固とした信頼を得ているOkeson博士(ケンタッキー大学)の名著、全面改訂第5版の完訳版。
  • 最適な治療は最も科学的に支持される情報に基づいて選択されるべきであるとして、第1部では機能障害を理解する上で不可欠である咀嚼系の正常な解剖学的・生理学的特徴について、第2部ではTMDの原因と病態の解説および診査・診断について、第3部では明確な病態に従った TMD の合理的な治療法について、第4部ではTMDの咬合治療に関する考え方と治療法について、それぞれ最新・重要な研究成果をもとに記述。
  • TMDの治療に取り組む臨床家には最善の治療法を提供する臨床書、そして研修医・学生にはTMDを学ぶための最適のテキスト。

月刊「歯科技工」別冊 生体本位の実践・咬合技工 ラボサイドで活かす咬合理論と咬合器操作

臨床で活きる! わかりやすい・役立つ咬合器と咬合理論の本

  • 臨床の現場(特にラボサイド)では、「チェアサイドにおける歯科医師と等しい目線で咬合を理解し、その理解のもと、咬合器という“仮の生体”を駆使して補綴物を製作し、歯科医師による咬合調整、再製、長期予後における不安定性を可及的に排除するラボサイドワークを実現する」ことが欠かせません。
  • 本書では、咬合理論を“患者=生体”本位で捉え直すことで、咬合器を“生体本位”に合理的に調整して臨機応変に使いこなすことができるようにまとめました。
  • 咬合器を本当に使いこなすための基礎知識、生体を“実写する”クリニカルオクルージョンの応用知識、適材適所の咬合器操作など、ラボサイドで活かすことができ、チェアサイドで活きる咬合技工の本です。

歯科臨床研修マニュアル できる研修医の条件 臨床研修をはじめる前に

「もうすぐ研修が始まる!」
臨床現場で活躍する気鋭の執筆陣が、イラストを使用したわかりやすい説明と、臨床の流れに沿った構成で、研修医に必要な知識と心構えを解説。

これさえあれば、明日の臨床に必要なことが一目でわかる!

大好評既刊「歯科臨床研修マニュアル 起こりうる問題点と解決法」の姉妹編。

歯科臨床研修マニュアル アドバンス編 ひとつ上をめざす研修医のために

歯科臨床研修マニュアル 基礎編『起こりうる問題点と解決法』を更に発展、
全ての分野の「いざやってみると困ること、迷うこと」をカバー。

実際の手順を各分野の臨床家が豊富なステップ写真で解説。

月刊「歯科技工」別冊 Biological Crown Contour 生体に調和する歯冠形態

生体が健康な機能を営むことのできる「過不足のない生物学的歯冠形態」を作るための、歯科医師・歯科技工士ともに必読・必携の書

  • 人がつくる歯冠形態が「そこにあるべき姿」をとらなかった場合、たとえば審美性優先から生理的に不適切な支台歯形成や歯冠形態にした場合などでは、歯周組織や咬合などにさまざまトラブルを生じます。歯冠形態をつくるとき、歯冠基底部は歯肉(上皮付着、結合組織付着)や歯肉溝を健康に保つものでなければなりません。
  • 本書では、歯科医師・歯科技工士が再現できなければならない「生体を健康に維持するために過不足のない、本当にあるべき=生理的に正しい歯の形態」の理(ことわり)と基準を整理し、これに基づいた「生物学的歯冠形態の三次元的構築」の臨床実践例を、支台歯形成、診断用ワックスアップ、プロビジョナルレストレーションなどを通して提示します。
  • 歯科医師・歯科技工士とも歯冠形態の熟知こそが臨床力向上に直結!“Biological Crown Contour”( 生体に調和する歯冠形態)を臨床に反映するために必読・必携の書。

パーシャルデンチャーテクニック 第6版

絶大な信頼と実績のパーシャルデンチャー実習書 全国29歯科大学の参加による改訂第4版

  • 全ステップをクリアな写真で示すなど、第1版より4半世紀、絶大な信頼を得てきたパーシャルデンチャー実習指導のバイブル。全国29歯科大学の参加により、いま第4版としてリニューアル。近年における歯学教育の大改革を踏まえて編集。
  • 急速な時代の変革に対応するとともに、パーシャルデンチャーの基礎知識・技術を習得するためのガイドブックとして役立つよう、製作の術式をよりいっそうわかりやすく示しました。
  • 今改訂では急速に進むデジタル技術について記載いたしました。

無歯顎補綴の臨床 Q&A 成功のための問題点と対策

無歯顎補綴臨床の大切な勘どころが正しくやさしくわかる

  • 成功するための臨床上の疑問点」について、また意外に見落とされている「ベーシックな疑問点」にもていねいに答えた、臨床ビギナー、研修医、学生には願ってもない無歯顎補綴臨床のための好適書。「臨床の大切な勘どころ」が正しくやさしくわかります!
  • 本書は「なぜそうするのか、その診療の場にベテラン歯科医師がいれば簡単に解決ができる問題も、ビギナーひとりしかいなければ自分自身で努力する以外に道はない。問題の解決ができないまま診療に当たることは、歯科医師にとっても、患者にとっても不幸なことである」という観点のもとに作られました。
  • 無歯顎補綴の全ステップを11章に分け、その問題点と対策をQ&A形式で整理し、臨床経験豊かな先生方にそれぞれ得意な分野を受け持っていただきました。無歯顎補綴臨床の入門書としてぜひご活用ください。

月刊「歯科技工」別冊 こだわりのラボ用GEARセレクション

「ラボワーク」編では歯科技工作業で用いる器材・器具の具備すべき用件、仕組みおよび使用感を整理。「ラボコントロール」編では歯科技工所における作業環境整備および衛生管理の実際例を紹介。

アドバンスシリーズ〔3〕 欠損歯列・無歯顎の診断と治療

欠損歯列・無歯顎の診断と治療を総合的にまとめた。診査・診断における配慮すべき基本的事項から、義歯の調整法と術後管理の重点事項までの考え方と診療ステップを臨床術式をあげて解説。

月刊「歯科技工」別冊 The Milling ミリングテクニックの基本と実践

ミリングマシーンおよびミリングバーについて、基礎的事項を整理するとともに、ミリングの工程および臨床例を徹底的に図解したミリングテクニックに関する決定版。

the Quintessence別冊 YEAR BOOK 2008 現代の治療指針

患者さんへの治療説明用 病態図・病態写真集 かかりつけ歯科医のために

かかりつけ歯科医初診料の算定要件の病態図・病態写真集。歯の模式図、う蝕や歯周病の病態および各種補綴物などをカラー写真とイラストで掲載。患者さんへの治療方針の説明と情報提供を行う際に活用できる。

月刊「歯科技工」別冊 症例からみた咬合器の選び方・使い方

術後経過の臨床例により咬合の重要性を解説するとともに、症例対応別に咬合器の特徴と使用上の要点をヴィジュアルに解説した。また、咬合器の適応と市販咬合器を総覧した。

the Quintessence別冊 臨床咬合補綴治療の理論と実践

咬合の問題が顎口腔系諸組織に与える影響、咬合理論の今日的解釈、治療咬合の確立のための指標等5章で構成。各章を独立させつつ、全体を1つの流れとして咬合・補綴治療を捉える

ミリングの基礎と実践

前半では、ミリング加工の基礎知識であるパラレルメーターの使用方法、ミリングカッターの構造や種類、その切削方法を図解した。後半では、パーシャル・パラレルミリングを支台装置に用い、補助維持装置として、既製 AT、自家製 AT(PFP・AT)を応用。コバルト-クロム合金のワンピースキャストによるミリングデンチャーの設計から完成までの一連の流れとその要点を、写真・図を多用し明解に示した。

臨床歯科エビデンス 顎運動の基礎と臨床の接点

歯と顎、それらを取り巻く顎口腔系の機能と形態とに焦点を当てたテキスト。CBT、OSCE、国試などの準備に際して、知識のまとめ用に基本項目を網羅し簡潔な解説とカラー写真を多用。食べること、話すこと、美しい口元、それらを支える良好な歯列、顎関節の重要性と仕組みを理解するうえで最適な書。

 

主な臨床関連書籍・著書等

Book List
  • DAWSON・FUNCTIONAL OCCLUSION【改訂新版】監訳(医歯薬出版2013)
  • クリニカルクラスプデンチャー 書籍化第1版(医歯薬出版 2025)
  • 新版・小出 馨の臨床が楽しくなる咬合治療-改訂版-(デンタルダイヤモンド2025)
  • デザイニング・コンプリートデンチャー 書籍化第1版(医歯薬出版2019)
  • 基本クラスプデンチャーの設計-新版- 書籍化第1版(医歯薬出版 2020)
  • 臨床機能咬合学-咬合の7要素によるオクルージョンの臨床― 書籍化第1版(医歯薬出版2022)
  • チェアサイドで行う顎機能検査のための基本機能解剖 書籍化第1版(医歯薬出版2023)
  • 成功咬合高手-小出馨教授的咬合秘籍-(上海益涯医学科技有限公司 2024中国
  • Functional Occlusion;臨床功能咬合学 ―基本7要素的臨床咬合学―(鳳凰医学出版社2022中国)
  • 歯学生のパーシャルデンチャー-第7版-(医歯薬出版 2025)共著
  • Okeson TMD-原著第5版(医歯薬出版 2005)共同訳
  • プロソドンティクス第Ⅲ巻 無歯顎の治療(永末書店2020)共著
  • 要説スポーツ歯科医学-第2版-(医学情報社2020) 共著
  • Designing Complete Denture(Daehan Narae Publishing, Inc. 2019)
  • プロソドンティクス第Ⅲ巻 無歯顎の治療 顎顔面欠損の治療(永末書店 2019)共著
  • 有床義歯補綴学(永末書店2021)共著
  • インプラント治療における顎機能診断と咬合構成の要点-前編-(歯科医療:第一歯科出版2025)
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第1回:「プロアーチ咬合器」のコンセプト(デンタルエコー 株式会社松風 2021)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第2回:咬合器に求められる機能と機構~リアウォールの必要性~(デンタルエコー 株式会社松風 2021)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第3回:フェイスボウトランスファーの重要性(デンタルエコー 株式会社松風 2021)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第4回:フェイスボウトランスファーの効果的な操作法(デンタルエコー 株式会社松風 2021)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第5回:チェックバイトの有効性(デンタルエコー 株式会社松風 2022)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第6回:顆路調節の効果的な操作手順(デンタルエコー 株式会社松風 2022)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第7回:側方ガイドの再考~後方へのブレーシングイコライザーの意義~(デンタルエコー 株式会社松風 2022)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第8回:実際の臨床応用、咬合器のハンドリング(デンタルエコー 株式会社松風 2022)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第9回:バーチャル咬合器のこれからと、注意すべきポイント(デンタルエコー 株式会社松風 2023)共著
  • 【デンタルエコー10回連載特別企画】いまさら聞けない、でも今だから必要 咬合器の大事なこと 第10回(最終回):実際の臨床例と連載のまとめ~まずは、始められるところから始めよう~(デンタルエコー 株式会社松風 2023)共著
  • Let’s enjoy Occlusal treatment(Daehan Narae Publishing, Inc. 2022)
  • 無歯顎補綴治療学-第4版-(医歯薬出版 2022)共著
  • Practical Occlusal Adjustment and Function(CREEK & RIVER Co. Ltd 2021)co-authored
  • パーシャルデンチャーテクニック-第6版-(医歯薬出版 2021)共著
  • コンプリートデンチャーテクニック-第6版-(医歯薬出版 2021)共著
  • Practical Occlusal Adjustment and function実用功能性調給与技巧北方総合出版2020中国) 共著
  • 舌を回すだけの【ベロ回し体操】噛み合わせのズレからくる頸椎症を防ぐ(主婦の友社 2019)
  • 40代から始めたいボケ防止法「ベロ回し体操」60代でも間に合う防止法(プレジデント 2019)
  • 新版・小出 馨の臨床が楽しくなる咬合治療(デンタルダイヤモンド2019)
  • 歯科補綴学専門用語集,日本補綴歯科学会編(医歯薬出版 2018)共著
  • 歯科技工別冊 クリニカルクラスプデンチャー-第5版-(歯科技工 医歯薬出版 2018)
  • 歯学生のパーシャルデンチャー-第6版-(医歯薬出版 2018)共著共著
  • 顎関節を守る~口の周囲の筋トレも含めて~(季刊歯科医療2018)
  • ここまでできる!スポーツ歯学から(第一歯科出版2018)共著
  • 舌を回すだけでたるみもシワも消える!(日経ヘルス 2018)
  • 【依頼論文】歯科矯正治療に必要な顎関節の病態診断(甲北信越矯歯会誌 日本矯正歯科学会 2017)
  • Fundamental of Functional Anatomy(Daehan Narae Publishing, Inc. 2017)
  • 歯界展望別冊 実践咬合調整テクニック改訂2版(医歯薬出版 2017)共著
  • 舌を回すだけで70種の筋肉のリハビリができる【ベロ回し体操】(主婦の友社 2017)
  • 医学大事典第3版,電子版(医学書院2017)共著
  • 舌まわし体操&舌診断健康法(日経ヘルス増刊号2017)
  • 【学会依頼論文】パーシャルデンチャーの設計の基本的在り方(日補綴会誌 日本補綴歯科学会 2016)
  • 無歯顎補綴治療学-第3版-(医歯薬出版 2016)共著
  • 常用歯科辞典-第4版-(医歯薬出版 2016)共著
  • 【特集】ほうれい線タルミ素肌若返り3分整顔(わかさ出版2015)
  • ほうれい線タルミむくみも消えた舌回し美顔術(夢21 2015)
  • くび・肩の痛み・頸椎症・五十肩を治すコツがわかる本(主婦の友インフェス2016)
  • 噛むだけでやせる!超健康になる(マキノ出版ムック2016)
  • 歯科の名医推奨の「舌回し」で二重あごがスッキリ!イビキや頭痛、誤嚥も大改善(安心2016)
  • リンパストレッチBOOK 1日3分リンパストレッチ舌回し体操(日経ヘルス2016)
  • 認知症予防は「歯が命」(週刊文春 2015)
  • 毎日3分でハリとツヤ「舌回しエクササイズとは?」(クロワッサン特大号2015)
  • 歯周病は万病の源( 財界にいがた別冊 2015)
  • 咬合支持の回復は姿勢の維持と転倒防止に寄与するか?(スポーツ歯学 2015)共著
  • 連続した努力最大開閉口運動による閉口時顆頭位の変化について(日全身咬合会誌 2015)
  • 【特別連載】『顎口腔機能学』をわかりやすく!~咬合と顎関節の関係~(日本歯科技工士会・日本歯技 2015)
  • 【特別連載】『顎口腔機能学』をわかりやすく!~長期的予後を良好にする咬合器の設定~(日本歯科技工士会・日本歯技 2015)
  • 【ゆほぴか特集号】10歳若返るアンチエイジング・大学教授考案の「ベロ回し」(マキノ出版2015)
  • 咬合支持の維持.回復は転倒の防止に寄与するか:日本スポーツ歯科医学会が提案したプロジェクト研究の成果から(日本歯科医学会誌 2015)共著
  • 臨床報告 国民体育大会における指導者および選手に対するマウスガードの調査研究
    -ぎふ清流国体デンタルサポート事業から-(スポーツ歯学 スポーツ歯科医学 2015)共著
  • 2014年度日本スポーツ歯科医学会が提唱する標準的で適切に製作されたマウスガードのコンセンサス-コンセンサス形成の背景とその過程-(スポーツ歯学 スポーツ歯科医学 2015)共著
  • 咬合支持の維持・回復と全身の平衡機能および転倒防止に関する文献レビュー2014(スポーツ歯学 スポーツ歯科医学 2015)共著
  • 複雑な治療の解決法・圧痛と咬合不調和の関係-deprogramingとdecompressionが下顎位へ及ぼす影響-,
    別冊Quintessence 咬合 YEARBOOK 2016 咬合は変わったか(クインテッセンス出版2015)
  • 【依頼論文】矯正治療時の顎機能障害とその対応策(日本矯正歯科学会・甲北信越矯歯誌 2014)
  • たるみ解消!No.1エクササイズ 舌とほおをしっかり動かしてリフトアップ!フェイスライン&ほお(日経ヘルス2014)
  • 〈特集〉咬合の果たす役割と影響の大きさを知ろう-顎機能に調和した咬合 構成の基準-(日本歯科評論 2014)共著
  • 【誌上講座】口腔組織・発生学に基づいた歯の再現法-歯の発生と成り立ちがわかると臨床技工が楽しくなる!前編
     歯の形態の由来を理解し表現するために知っておきたい基礎知識(歯科技工 医歯薬出版 2014)
  • 【誌上講座】口腔組織・発生学に基づいた歯の再現法-歯の発生と成り立ちがわかると臨床技工が楽しくなる!後編
     歯の成り立ちを理解して“生きている歯”を表現する(歯科技工 医歯薬出版  2014)共著
  • 患者さんが喜んでくれて元気になる義歯の臨床-自然で見た目が良く, 美味しく食べられて, 発音しやすい義歯-(日本歯科医師会雑誌2014)
  • 下顎位を再考する~全身的な要件を踏まえて~ 下顎位と全身との関わりを科学する(日本顎咬合学会誌 2014)
  • 舌回旋運動トレーニングが口腔機能に与える効果(日本全身咬合学会誌 日本全身咬合学会 2014)
  • 頚椎症、肩や首のこり、頭痛に【ベロ回し】健康 2014)
  • 舌まわし体操&舌診断健康法(日経ヘルス 2014)
  • 肩コリ・頭痛を元から治す!「ベロ回し」(からだにいいこと2014)
  • 健康成人における舌回旋トレーニングの効果(日本補綴歯科学会誌 日本補綴歯科学会 2014)
  • ほうれい線やたるみがスッキリ!ベロ回し体操(東京書店2014)
  • 舌を回して若返る Tongue Rotation Exercise(日本文芸社2014)
  • 【依頼論文】矯正治療時に有効な顎関節と筋の触診(日本矯正歯科学会・甲北信越矯歯誌 2013)
  • 欠損歯列の読み方,欠損歯列の設計(医歯薬出版2013)共著
  • 超カンタン「ベロ回し」エクササイズ(マキア2013)
  • ベロ回し体操, 舌を回すだけで58種の筋肉のリハビリができる【ベロ回し体操】顔のゆがみや姿勢も改善!(健康 2013)
  • クリニカルトピックス 筋の触診、顎関節の触診、フェイスボゥ、チェックバイト、咬合器調節-(新歯界新潟県 歯科医師会 2013)
  • 口周りすっきりエクササイズ べろ回しで「ほうれい線&二重顎」撃退!(女性自身 2013)
  • 【連載】なるほどよくわかる!まる覚え顎関節 第1回 シェーマで学ぶ顎関節の仕組み(the Quintessence  2013)共著
  • 【連載】なるほどよくわかる!まる覚え顎関節 第2回 顎関節を踏まえた咬合採得(the Quintessence  2013)共著
  • ベロ回し体操(新潟こまち2013)
  • 「歯なし」にならない最新治療(週刊女性 2013)
  • 正しいぐっすり快眠マニュアル いびき・歯ぎしりをしなくなる入眠前の『べろ回し体操』(週刊女性 2013)
  • ほうれい線・たるみスッキリ 歯科医の「べろ回しエクサ」(からだにいいこと2012)
  • べろ回しエクササイズで小顔美人に!!(週刊女性 2012)
  • 眠りの「困った!」を専門医がズバリ解決!(ゆほぴか2012)
  • インプラント症例の安全な設定と咬合構成とは-的確な診断用ステントとサージカルガイド、そしてロードコントロールを( DENTAL DIAMOND 2012)
  • 咬合の果たす役割りと影響の大きさを知ろう(DENTAL DIAMOND 2012)
  • 【特別企画】野際陽子の話の向こうにえがおが見える:万病のもとを断つ 「かみ合わせ」の新常識(えがおで元気 2012)
  • 顎関節は触診でこう診断する-チェアーサイドで行う病態ごとの簡便な臨床診断ポイント-(DENTAL DIAMOND 2012)
  • 咬合採得で迷っていませんか-下顎安静位の安定性と中心位への適正な誘導-(DENTAL DIAMOND 2012)
  • クラウン・ブリッジ(有歯顎)の咬合ポイント1-咬頭嵌合位(中心咬合位)の接触関係はこれが有利(DENTAL DIAMOND 2012)
  • クラウン・ブリッジ(有歯顎)の咬合ポイント2-アンテリアガイダンスの的確な構成基準とは(DENTAL DIAMOND 2012)
  • パーシャルデンチャーのための診断と設計の要点(歯界展望 医歯薬出版2012)
  • クラウン・ブリッジ(有歯顎)の咬合ポイント3-側方運動時の臼歯接触への対応はこの基準で(DENTAL DIAMOND 2012)
  • 有床義歯の咬合はどうしていますか-機能を高める簡便で的確な咬合構成法(DENTAL DIAMOND 2012)
  • インプラント症例の安全な設定と咬合構成とは-的確な診断用ステントとサージカルガイド、そしてロードコントロールを(DENTAL DIAMOND 2012)
  • フェイスボウトランスファーが咬合へ及ぼす絶大な効果を知る(DENTAL DIAMOND 2012)
  • 咬合器のここがわかれば使いこなせる-安全な側方ガイドと作業側側方顆路角調節機構の必要性(DENTAL DIAMOND 2012)
  • 顎関節症1:病態ごとの効果的なマニピュレーションとは-関節円板の前方転位と後方転位にはこう対応する(DENTAL DIAMOND 2012)
  • 顎関節症2:奏功するスプリントはここがポイント-ディコンプレッションとディプログラミング (DENTAL DIAMOND 2012)
  • プロソドンティクス第Ⅰ巻 咬合・咀嚼障害の診断と治療(永末書店2012)共著
  • パーシャルデンチャーテクニック-第5版-(医歯薬出版 2012)共著
  • 顎口腔機能診断学実習書(日本歯科大学編2012)
  • Functional Occlusion(Daehan Narae Publishing, Inc. 2011)
  • 全部床義歯補綴学実習書(日本歯科大学編2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第1回:「咬合の果たす役割と影響の大きさを知ろう」脳・筋と顎関節・全身への影響(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第2回:「顎関節は触診でこう診断する」 チェアサイドで行う病態ごとの簡便な臨床診断のポイント(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第3回:「咬合採得で迷っていませんか」垂直的顎位と水平的顎位の臨床で有効な決定基準は(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第4回:「クラウン・ブリッジ(有歯顎)の咬合-ポイント1」中心咬合位の接触関係はこれが有利(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第5回:「クラウン・ブリッジ(有歯顎)の咬合-ポイント2」前方と側方ガイドの的確な構成基準とは(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第6回:「クラウン・ブリッジ(有歯顎)の咬合-ポイント3」側方運動時の臼歯接触への対応はこの基準で(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第7回:「有床義歯の咬合はどうしてますか」リンガライズドとフルバランスを比べると~リンガライズドの簡便で的確な構成法は(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第8回:「インプラント症例の安全な咬合構成とは」サージカルステントとプロビジョナルの簡便で的確な製作法は~ロードコントロールと安全な咬合構成(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第9回:「フェイスボウトランスファーの重要性を知ると臨床が楽しくなる」フェイスボウトランスファーが咬合へ及ぼす効果と簡便で有効な操作(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第10回:「咬合器を使いこなそう.臨床が楽しくなる」咬合器の必須要件-作業側側方顆路角調節機構の必要性と付与すべき側方ガイド-(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第11回:11月号「顎関節症-1.病態ごとの効果的なマニピュレーションとは」関節円板の前方転位と後方転位にはこう対応する(デンタルダイヤモンド2011)
  • 【特別連載企画】顎関節と咬合に強くなろう.毎日の臨床が楽しくなる.第12回:12月号「顎関節症-2.スプリントの有効な製作・調整法は」ディコンプレッションとディプログラミングが大事(デンタルダイヤモンド2011)
  • 部分床義歯補綴学実習書(日本歯科大学編2010)
  • DAWSON・FUNCTIONAL OCCLUSION【初版】監訳(医歯薬出版2010)
  • 口腔乾燥患者の検査法:安静時唾液, サクソンテスト, 口腔水分量, RSSTによる検査法の比較(老年歯科医学 2010)共著
  • 医学大事典 第2版,電子版(医学書院2009)共著
  • 補綴臨床別冊 臨床機能咬合学 Functional Occlusion -咬合の7要素によるオクルージョンの臨床- 改訂第7版(補綴臨床 医歯薬出版2009)
  • 実践咬合調整テクニック(医歯薬出版2009)共著
  • 歯学生のパーシャルデンチャー-第5版-(医歯薬出版 2009)共著
  • 無歯顎補綴治療学-第2版-(医歯薬出版 2009)共著
  • リンガライズドオクルージョン用硬質レジン臼歯“バイオリンガ”の有効性(日本歯科評論 2009)
  • 歯科技工別冊 デザイニング・コンプリートデンチャー 改訂第6版(医歯薬出版 2008)
  • 咀嚼と嚥下を理解する(JOHNS 2008)共著
  • 別冊 現代の治療指針 ブリッジと全部床義歯の咬合採得(the Quintessence YEAR BOOK 2008)共著
  • 歯科臨床研修マニュアルアドバンス編 ひとつ上をめざす研修医のために(永末書店2007)
  • 近藤悦子先生「Muscle Wins!の矯正歯科臨床」に対する書評(補綴臨床 医歯薬出版 2007)共著
  • 生体本位の実践・咬合技工―ラボサイドで活かす咬合理論と咬合器操作―(医歯薬出版 2007)共著
  • 図解・咬合採得 -改訂新版-(医歯薬出版 2007)
  • 無歯顎補綴の臨床Q&A(医歯薬出版 2006)共著
  • 別冊 現代の治療指針 欠損・審美補綴編(the Quintessence YEAR BOOK 2006)共著
  • 臨床歯科エビデンス 顎運動の基礎と臨床の接点(南山堂 2005)
  • 日常臨床に応用可能な新しい顎運動解析装置 -Win Jaw System®-(補綴臨床 医歯薬出版 2005)
  • パラジェットシステムを用いた精密重合法 有床義歯における的確で迅速な精密重合のポイント(日本歯科評論 2005)
  • 歯学生のパーシャルデンチャー-第4版-(医歯薬出版 2004)共著
  • 治療計画のための治療説明・病態・治療写真集-初診・再診時の患者さんへ-(医歯薬出版 2004)
  • 別冊 現代の治療指針 欠損歯列編 義歯製作時の留意点(the Quintessence YEAR BOOK2004)共著
  • 新たに開発されたリンガライズド・オクルージョン用4歯連結硬質レジン歯クワトロブレードの理論と臨床応用基準(補綴臨床 医歯薬出版 2004)
  • 無歯顎補綴治療学-第1版-(医歯薬出版 2004)共著
  • 【特別連載企画】機能性・審美性・操作性を追求した新しい硬質レジン人工歯トータルシステム-前編:新しい硬質レジン人工歯システム『e-Ha シリーズ』の概要とリンガライズド・オクルージョン用4歯連結硬質レジン歯『クワトロブレード』の有効性-( 歯科技工 医歯薬出版 2003)
  • 【特別連載企画】機能性・審美性・操作性を追求した新しい硬質レジン人工歯トータルシステム-後編:“e-Haクワトロブレード”の効果的排列法の実際-(歯科技工 医歯薬出版 2003)
  • できる研修医の条件-臨床研修をはじめる前に-(永末書店2003)
  • 医学大事典 初版(医学書院2003)共著
  • 別冊 臨床咬合補綴治療の理論と実践(the Quintessence YEAR BOOK 2003)共著
  • 補綴を健康にする80のいろいろDENTAL DIAMOND 増刊号(デンタルダイヤモン2003)
  • 【特別連載企画】咬合診断のための顎関節・筋の触診と機能解剖 Part1.咬合治療の一般的現状から検査・診断の課題が明確になる(補綴臨床 医歯薬出版 2003)
  • 【特別連載企画】咬合診断のための顎関節・筋の触診と機能解剖 Part2. 顎関節と筋触診による診断を可能とする機能解剖の基本(補綴臨床 医歯薬出版 2003)
  • 【特別連載企画】咬合診断のための顎関節・筋の触診と機能解剖 Part3. 顎関節と筋の触診方法(補綴臨床 医歯薬出版 2003)
  • 補綴臨床別冊 基本クラスプデンチャーの設計 改訂第7版(医歯薬出版 2002)
  • 病態図・病態写真集-かかりつけ歯科医のために-(医歯薬出版 2002)
  • 【特別連載企画】この10年で激変した補綴治療を確かにするこれだけの変化 Part1 齲蝕は“齲窩形成前・発症前”の治療にシフトする (補綴臨床 医歯薬出版 2001)共著
  • 【特別連載企画】この10年で激変した補綴治療を確かにするこれだけの変化 Part2 齲蝕と歯周疾患の発症前治療により補綴治療の安全性・確実性は飛躍的に高まる(補綴臨床 医歯薬出版 2001)共著
  • カラーアトラス 咬合・咀嚼障害の臨床-症例別にみた歯科補綴学的対応-(医歯薬出版2001)共著
  • 図解・咬合採得-初版-(医歯薬出版2001)
  • 【特別連載企画】初診時に1分間で行うスクリーニングとしての顎関節と筋の触診,第1回:触診で顎関節の何が推定できるか(補綴臨床 医歯薬出版 2000)
  • 【特別連載企画】初診時に1分間で行うスクリーニングとしての顎関節と筋の触診,第2回:筋の触診で何が推定できるか(補綴臨床 医歯薬出版 2001)
  • 【特別連載企画】初診時に1分間で行うスクリーニングとしての顎関節と筋の触診,第3回:顎関節の触診を行うために必要な機能解剖~まず正常像を理解する~(補綴臨床 医歯薬出版 2001)
  • 【特別連載企画】初診時に1分問で行うスクリーニングとしての顎関節と筋の触診,第4回:筋の触診を行うために必要な機能解剖~まず正常像を理解する~(補綴臨床 医歯薬出版 2001)
  • 【特別連載企画】初診時に1分間で行うスクリーニングとしての顎関節と筋の触診,第5回:完 実際の臨床における触診手技のポイント(補綴臨床 医歯薬出版 2001)
  • 【特別連載企画】咬合器を使いこなすために-咬合器の理論と実践-,第1回 咬合器の基本中の基本 (歯科技工 2000)
  • 【特別連載企画】咬合器を使いこなすために-咬合器の理論と実践-,第2回 選んで使う咬合器(歯科技工 2000)
  • 【特別連載企画】咬合器を使いこなすために-咬合器の理論と実践-,第3回 本当にいらないの?フェイスボウ(歯科技工 2000)
  • 【特別連載企画】咬合器を使いこなすために-咬合器の理論と実践-,第4回 知っていますか?調節性咬合器を使うポイント(歯科技工 医歯薬出版 2000)
  • 【特別連載企画】咬合器を使いこなすために-咬合器の理論と実践-,第5回 使えるチェックバイトって?(歯科技工 医歯薬出版 2000)
  • 【特別連載企画】咬合器を使いこなすために-咬合器の理論と実践-,第6回(最終回)どんなガイドをどのように与えればよいのか(歯科技工 医歯薬出版 2000)
  • 【特別連載企画】機能的審美補綴-審美的な補綴物のための必須条件-, 第1回発育葉から歯の形態を促える( クインテッセンス社 QDT 2000)
  • 【特別連載企画】機能的審美補綴-審美的な補綴物のための必須条件-, 第2回歯の形態で歯軸, 歯列, 歯槽が決まる( クインテッセンス社 QDT 2000)
  • 【特別連載企画】機能的審美補綴-審美的な補綴物のための必須条件-, 第3回補綴物に求められる美と調和(QDT クインテッセンス社 2000)
  • 【特別連載企画】機能的審美補綴-審美的な補綴物のための必須条件-, 第4回どのようにして周囲組織と調和させるか(QDT クインテッセンス社 2000)
  • 【特別連載企画】機能的審美補綴-審美的な補綴物のための必須条件-, 第5回(最終回)色調選択とワックス試適の実際(QDT クインテッセンス社 2000)
  • リンガライズド・オクルージョンの有効性と臨床応用基準(日本歯科大学・歯学秋季特集号 2000)
  • Cherilyn G.sheets, Jacinthe M. Paquette著「補綴治療へのマイクロスコープ導入講座~優れたものをより簡単に-補綴専門医のための臨床用実体顕微鏡の選択と使用ガイド-」PROGRAM1~6,翻訳(補綴臨床6回連載 医歯薬出版2000)
  • パーシャル・パラレル・ミリングの設計原則【前編】-パーシャル・パラレル・ミリングの理論-(QDT クインテッセンス社 2000)
  • パーシャル・パラレル・ミリングの設計原則【後編】-パーシャル・パラレル・ミリングの臨床応用-(QDT クインテッセンス社 2000)
  • 今時代が求めているもの-補綴臨床の根底を見直す-(医科歯科大学同窓会学術部出版局 2000)
  • 咬合・咀嚼障害の臨床(医歯薬出版2000)共著
  • 欠損歯列・無歯顎の診断と治療(医歯薬出版2000)共著
  • 機能的審美補綴-機能と審美の両立を図る-(クインテッセンス出版 2000)
  • 臨床のヒント『パーシャル・パラレル・ミリングについて』(日歯広報 日本歯科医師会1999)
  • 臨床のヒント『リンガライズド・オクルージョンの臨床応用基準について』(日歯広報 日本歯科医師会1999)
  • 臨床のヒント『咬合器の選択基準について』(日歯広報 日本歯科医師会1999)
  • よりよき補綴物のための歯科医師と歯科技工士との間(QDT クインテッセンス出版 1999)
  • かめる義歯・かめない義歯(「富士見」東京都日本歯科大学校友会1999)
  • パーシャルデンチャー設計の6 要素(補綴臨床 医歯薬出版 1999)
  • 【連載企画】“設計の6要素”からパーシャルデンチャーの構造を分析する<上>コーヌスクローネを支台装置とするパーシャルデンチャー(補綴臨床 医歯薬出版 1999)共著
  • 【連載企画】“設計の6要素”からパーシャルデンチャーの構造を分析する<下>パーシャルパラレルミリングを支台装置とするパーシャルデンチャー(補綴臨床 医歯薬出版 1999)
  • 人工歯の咬合面形態の相違が咀嚼機能に及ぼす影響, -リンガライズド・オクルージョン用ブレードティースの効果-, 健康科学における歯科補綴学-21世紀に目指すもの-(日本補綴歯科学会雑誌  日本補綴歯科学会 1999)
  • 義歯に付与するリンガライズド・オクルージョン, QDT YEAR BOOK 98(QDTクインテッセンス出版1998)
  • 顎口腔機能学の夜明け -補綴物の形態は何を基準に決定されるのか-(歯科技工 医歯薬出版1998)
  • パーシャル・パラレル・ミリングの要点と臨床応用-THE MILLING-(智成出版 大韓民国 1998)
  • QDT別冊 ポリグラス“アートグラス”の臨床応用 新世代歯冠修復材料エステニア, アートグラス, タルギス/ベクトリス, ベルグラス, シンフォニーの技工操作(QDTクインテッセンス出版 1997)
  • 咬合器の選び方使い方 第1版( 智成出版 ソウル大韓民国 1997)
  • ミリングの基礎と実践, 小野寺保夫編(クインテッセンス出版 1997)
  • 咬合器-咬合器選択のガイドライン-,こだわりのラボ用GEARセレクション(医歯薬出版1997)
  • 人工歯咬合面の耐磨耗性・審美性を向上させるためのキャスタプルセラミックス置換法“CCSテクニック(歯科技工 医歯薬出版1997)共著
  • The MILLING ―ミリングテクニックの基本と実践― (医歯薬出版1996)共著
  • リンガライズド・オクルージョンのパーシャルデンチャーへの応用(QDT別冊マスターピース・ザ・コレクション クインテッセンス出版 1996)
  • ケネディーⅡ級欠損は, ブリッジかデンチャーか, その決定基準(QDTクインテッセンス出版 1996)
  • 舌側化咬合(いわゆるリンガライズド・オクルージョン)における臼歯部人工歯のあり方 -各種舌側化咬合の特徴とメタルブレード・ティースについて-(日本歯科評論1996)
  • パーシャルデンチャーの一次埋没 -床辺縁部やコーヌスなどの支台装置への対応-(QDTクインテッセンス出版 1996)
  • 【特別連載企画】リンガライズド・オクルージョンの臨床 -第1回:有床義歯に付与されてきた咬合接触様式の歴史的背景-(QDTクインテッセンス出版 1995)
  • 【特別連載企画】リンガライズド・オクルージョンの臨床 -第2回:リンガライズド・オ   クルージョンの理論とその有効性1-(QDTクインテッセンス出版 1995)
  • 【特別連載企画】リンガライズド・オクルージョンの臨床 -第3回:リンガライズド・オ   クルージョン論とその有効性2-(QDTクインテッセンス出版 1995)
  • 【特別連載企画】リンガライズド・オクルージョンの臨床 -第4回:有床義歯に最適な人工歯咬合面形態-(QDTクインテッセンス出版 1995)
  • 【特別連載企画】リンガライズド・オクルージョンの臨床 -第5回:顎機能と調和した咬合構成の術式-(QDTクインテッセンス出版 1995)
  • 【特別連載企画】リンガライズド・オクルージョンの臨床 -第6回:症例に応じた臨床応用基進-(QDTクインテッセンス出版 1995)
  • ポステリアオクルーザルストップを喪失してしまった症例に対する補綴の診断・設計(ザ・クインテッセンス クインテッセンス出版 1995)
  • ザーブ・ベイカー, シュミット著「歯科インプラント法理論と実践」ブローネマルクオッセオインテグレーションシステム, C. A. Babbush【翻訳】(HBJ pub. 1993)
  • 無歯顎に対する補綴法としてのインプラント-Bränemarkインプラント・システムの上部構造について- (歯科ジャーナル 1992)
  •  リンガライズド・オクルージョンの有効性と人工歯咬合面形態に関して(日本顎咬合学会雑誌 1991)
  •  リンガライズド・オクルージョン(歯科ジャーナル 1990)
  • 咬合器の選び方・使い方(医歯薬出版1989)
  • リンガライズド・オクルージョンについて(デンタルダイヤモンド 1987)
  • 【連載企画】リンガライズド・オクルージョンを知る リンガライズド・オクルージョンの生かし方(上) -理論と術式-(QDT クインテッセンス出版 1987)
  • 【連載企画】リンガライズド・オクルージョンを知る リンガライズド・オクルージョンの生かし方(下) -症例に応じた使い分けとリンガライズド・オクルージョン用ブレードティース-, -理論と術式-(QDT クインテッセンス出版 1987)
  •  補綴治療における抜歯窩へのアパセラム・タイプG応用の有効性 (Dental Products News 1988)
  • オーバーデンチャーの咀嚼機能を考える -Kurer press stud attachmentについて-(ザ・クインテッセンス クインテッセンス社1986)
  • リンガライズド・オクルージョンは何故優れているか -鉤歯保全と咀嚼効率を考慮した咬合接触様式の選択-(ザクインテッセンス クインテッセンス社 1986)
  • 大連結子設計の決め手(歯科ジャーナル 1985)

以上を含め書籍・著書等多数

研究原著論文

Original Research Paper
  • 歯科治療時の体位と頭位の変化が顆頭点の偏位に及ぼす影響, 日補綴会誌, 2020; 12(3): 272-279.
  • Relationships between the upper central incisor crown forms and degree of labial inclination, overbite, and overjet in Japanese young adults. J Adv Prosthodont. 2020; 12: 338-43.
  • Highly producible method for determination of occlusal verticaldimension: relationship between measurement of lip contact position with the closed mouth and area of upper prolabium. J Prosthodont Res. 2018 Oct; 62(4): 485-489.
  • The influence of horizontal cephalic rotation on the deviation of mandibular position. J Adv Prosthodont. 2018 Dec; 10(6): 401–407.
  • Effect of the tongue rotation exercise training on the oral functions in normal adults – Part 1 investigation of tongue pressure and labial closure strength. J Oral Rehabil. 2015; 42(6): 407-413.
  • 頭位の側方傾斜が下顎位に及ぼす影響, 日補綴会誌, 2014; 6(3): 300-308.
  • 歯の接触を伴わない開閉口運動が閉口時の顆頭位に及ぼす影響, 日補綴会誌, 2014; 6(4): 414-422.
  • 坐位における頭位の前後的変化が顆頭点の偏位に及ぼす影響, 日補綴会誌, 2012; 4(3): 277-285.
  • 超高速MRIを用いた嚥下機能評価における至適flip angleの検討, 日顎口腔機能会誌, 2008; 15: 18-29.
  • Influence of Body and Head Posture on Deviation of the Incisal Point Undergoing Dental Treatment, Prosthodont Res Pract. 2007; 6(4): 217-224.
  • ガイドプレーンの設定条件がエーカースクラスプ装着時の支台歯変位に及ぼす影響, 日補綴歯会誌, 2006; 50: 73-82.
  • 歯科治療時の体位による下顎位の変化に関する臨床的研究,補綴誌, 2002; 46: 64-72.57
  • 表情筋の緊張による口角牽引が下顎位に及ぼす影響, 補綴誌,2002; 46: 51-58.
  • リンガライズド・オクルージヨンにおける滑走間隙量が咀嚼機能に及ぼす影響,補綴誌, 2002; 46: 357-366.
  • リンガライズド・オクルージヨンにおけるブレードティースの有効性, 補綴誌,2000; 45: 53-66.
  • リンガライズド・オクルージヨンのおける滑走間隙量の変化が食品破砕に及ぼす影響, 補綴誌, 2000; 45: 67-79.
  • 補綴学的水平基準面に関する研究-トランスファーされる歯列模型との位置的関係-, 補綴誌, 2000; 45: 161-172.
  • 下顎運動分析装置CADIAXの測定精度 -矢状面における測定精度および測定条件に関する検討-, 日顎関節会誌, 1993; 5(2); 273-284.
  • Difference in laminated mouthguard thickness according to the laminate order. Dent Traumatol. 2021 Jun; 37(3): 497-501.
  • Effectiveness of oral moisturizing gel and flavor on oral moisture and saliva volume: A clinical study. J Prosthet Dent. 2021 May; 125(5): 767-771.
  • Difference in pressure-formed mouthguard thickness according to the laminate procedure. Dent Traumatol.2020; 36: 198-202.
  • Difference in pressure-formed mouthguard thickness according to the laminate procedure. Dent Traumatol. 2020; 36: 198-202.
  • Measurement of Oral Moisture on Oral Dryness Patients.Geriatrics (Basel). 2020; 5(2): 28.
  • Appropriate fabrication method for vacuum-formed mouthguards using polyolefin sheets. Dent Traumatol. 2020; 36(4): 433-437.
  • Salivary secretion and salivary stress hormone level changes induced by tongue rotation exercise. J Adv Prosthodont. 2020; 12(4): 204-209.
  • Protein Ingredient in Saliva on Oral Dryness Patients Caused by Calcium Blocker. Geriatrics (Basel). 2020; 5(4): 70.
  • Fabrication of vacuum-formed and pressure-formed mouthguards using polyolefin sheet. Int J Burns Trauma. 2020; 10(6): 345-351. eCollection.
  • Mouthguard sheet temperature after heating under pressure former. Dent Traumatol. 2019 Apr; 35(2): 142-146.
  • Vacuum-formed mouthguard fabrication to obtain proper fit using notched sheet.Dent Traumatol. 2019 Jan 11; 35(3).
  • 口腔乾燥症状を呈するカルシウム拮抗薬服用者の唾液量および唾液タンパク質の分析, 日全身咬合会誌, 2019; 25(1): 1-6.
  • ガム咀嚼が唾液ストレスマーカーに与える影響, 日全身咬合会誌, 2018; 24(1): 6-10.58
  • Mouthguard sheet temperature after heating. Dent Traumatol. 2018 Oct; 34(5): 365-369.
  • Pressure-forming method using a single-mouthguard sheet. Dent Traumatol. 2018 Feb;34(1): 41-45.
  • Appropriate fabrication method for pressure-formed mouthguards using ethylene vinyl acetate sheets. Dent Traumatol. 2018 Feb; 34(1): 46-50.
  • Appropriate fabrication method for vacuum-formed mouthguards. Dent Traumatol.2017; 33(2): 110-113.
  • MInfluence of working model angle on the formation of a pressure-formed mouthguard. Dent Traumatol. 2017 Jun; 33(3): 189-193.
  • Formation of vacuum-formed and pressure-formed mouthguards. Dent Traumatol.2017 Aug; 33(4): 295-299.
  • Oral dryness caused by calcium blocker -Comparison with saliva of healthy elderly persons and patients with Sjögren’s syndrome-. Med Res Arch. 2017; 5(9): 1-12.
  • New fabrication method to maintain proper mouthguard thickness.Dent Traumatol 2016; 32(2): 85-89.
  • Difference in vacuum-formed mouthguard thickness according to timing of vacuum application. Dent Traumatol 2016; 32(4): 306-310.
  • Influence of working model position on the formation of a pressureformed mouthguard. Dent Traumatol 2016; 32(6): 469-473.
  • Salivary level of antimicrobial protein chromogranin A in relation to the salivary flow rate and swallowing function.Med Res Arch.2016; 4(7): 1-13.
  • Difference in pressure-formed mouthguard thickness according to heating condition. Dent Traumatol 2016; 32: 22-26.
  • Variations in mouthguard thickness according to fabrication method.Dent Traumatol 2015; 31: 130-135.
  • Takahashi M. Difference in vacuum-formed mouthguard thickness according to heating condition. Dent Traumatol 2015; 31: 233-237.
  • Thickness and fit of mouthguards adjusted by notching thermoplastic sheets under different heating conditions. Dent Traumatol 2015; 31: 288-293.
  • Investigation of vacuum forming techniques for reduction of loss in mouthguard thickness:part2−effects of sheet grooving and thermal shrinkage. Dent Traumatol 2015;31: 314-317.
  • M. Mouthguard thickness varies with vacuum application time in the vacuum-forming method. Int J Sport Dent 2015; 8(1): 37-44.
  • Variation in mouthguard thickness due to different heating conditions during fabrication : Part 2. Dent Traumatol 2015; 31: 18-23.
  • Levels of the antimicrobial proteins lactoferrin and chromogranin in the saliva of individuals with oral dryness. J Prosthet Dent 2015; 113(1): 35-8.
  • Optimal heating conditions for forming a mouthguard using a circle tray:Effect of different conditions on the thickness and fit of formed mouthguards. J Prothodont Res 2014;58(3): 171-176.
  • Thickness and fit of mouthguard according to changing the holding conditions and the heating conditions of the mouthguard sheet. Dent Traumatol 2014; 30(2): 140-146.
  • Influence of sheet material shape on the thickness and fit of 59 − mouthguards. Dent Traumatol 2014; 30(6): 455-460.
  • Assessing change in mouthguard thickness according to the thickness of the original mouthguard sheet. Dent Traumatol 2014; 30(6): 468-471.
  • Differences in the thickness of mouthguards fabricated from ethylene vinyl acetate copolymer sheets with differently arranged v-shaped grooves: part 2 –effect of shape on the working model. Dent Traumatol 2014; 30(6): 472-476.
  • ぎふ清流国体・ぎふ清流大会デンタルサポート事業-メディカルスタッフに対するスポーツ歯科に関するアンケート調査-, スポーツ歯学2014; 18(1): 5-12.
  • Thickness and fit of mouthguards according to heating methods. Dent Traumatol 2014; 30(1): 60-64.
  • Difference in the thickness of mouthguards fabricated from ethylenevinyl acetate co-polymer sheets with differently arranged v-shaped grooves. J Prothodont Res 2013; 57(3):169-178.
  • Variation in mouthguard thickness due to different heating conditions during fabrication. J Prothodont Res 2013; 57(3): 179-185.
  • Influence of Using Circle Tray on the Thickness of the Mouthguard.Int J Sport Dent 2013; 6(1): 36-43.
  • Association between perioral muscle pressure and masticatory performance.Journal of Oral Rehabilitation 2013; 40: 909-915.
  • Thickness and fit of mouthguards according to a vacuum-forming process. Dent Traumatol. 2013; 29(4): 307-312.
  • A method to maintain the thickness of the mouthguard after the vacuum forming process:changes of the holding conditions of the mouthguard sheet. Dent Traumatol 2012: 28(4)291-295.
  • シートに付与した溝が形成後マウスガードシートの厚さに与える影響-シートの製造方法による違い-, 日補綴会誌, 2012; 4巻3号, 286-293.
  • TInfluence of color difference of mouthguard sheet on thickness after forming.J Prothodont Res 2012; 56(3); 194-203.
  • Influence of Reheating after the Vacuum Forming Process on Deformation of the Mouthguard.Int J Sport Dent 2012; 5(1): 21-27.
  • Difference in the thickness of mouthguards fabricated from step-type polyolefin-polystyrene copolymer sheets differently arranged v-shaped grooves. J Prothodont Res 2012; 56(4);281-286.
  • マウスガードの厚みに関する研究-厚みを確保するためのシートへの切れ込みの検討-, 日補綴会誌, 2012; 4(1), 68-75.
  • 吸引成形後マウスガードシートの厚さに関する研究-作業模型の形態による影響-, スポーツ歯学, 2011; 14(2), 47-52.
  • マウスガードシートの形状が形成後マウスガードの厚さに与える影響,日補綴会誌, 2011; 3(2), 135-143.
  • リンガライズドオクルージョン用ブレードティース起始部の形態が食品破砕に及ぼす影響, 日補綴会誌, 2011, 3(3), 258-267.
  • 吸引形成後マウスガードシートの厚さに関する研究-シートの材質による違い-, 日補綴会誌, 2011; 3(4), 346-352.
  • Influence of Reheating after Vacuum Forming Process 60 on Mouthguard Properties- Change of the Weight and Capacity after Immersing Water and Change of the Weight after Drying.JASD 2011; 4(1): 8-13.
  • EVAシートの色による吸引形成後マウスガードシートの延び, スポーツ歯学, 2010; 13(2): 47-54.
  • マウスガードシートの熱収縮が形成後マウスガードの延びと厚さに及ぼす影響, 日補綴会誌, 2010; 2(2): 61-69.
  • Mizuhashi F, Takahashi M, Mizuhashi R, Toya S, Morita O, Koide K:Influence of swallowing saliva repeatedly on oral moisture, JPR, 2010; VOL.54 NO.3: 128-132.
  • マウスガードシートの延びに関する研究, -前歯部の厚みを確保するためのシートの保持状態および加熱状態の検討-, スポーツ歯学, 2010; 14(1); 1-8.
  • シート材の色による形成後マウスガードの厚みの違い, 日補綴会誌, 2009; 1(4): 396-402
  • Principle of Treatment on the Removable Prosthodontics, Prosthodontic Research & Practice, 2008; 7:120-122.
  • Optimal Contrast of Imaging Characteristics for 4 Dimensional MRI of the Temporomandibular Joint by Examining the Signal Intensity, Prosthodontic Research & Practice, 2008; 7: 222-224.
  • フルバランスドオクルージョンかリンガライズドオクルージョンか, 全部床義歯に付与する咬合様式の選択・設定基準 The Select and Establishment Criteria to Occlusal Form for Complete
  • Denture, 日補綴歯会誌, 2005; 49: 7-9.
  • 補綴治療におけるオーラルデザイン-技工サイドと臨床サイドのチームコミュニケーション- 義歯治療に必要なチームコミュニケーション 1)歯科医師の立場から, Team Communication Needed in Treatment for Denture Prosthesis 1)Opinion from Dentist’s Standpoint, 日補綴歯会誌, 2005; 49: 425-432.
  • 顎口腔系機能障害が嚥下に及ぼす影響 Effect of swallowing on stmatognathic dysfunction, Journal of Otolaryngology, Head and Neck Surgery(JOHNS), 2005; 21; 1729-1734.
  • 上ディベイト フルバランスドオクルージョンかリンガライズドオクルージョンか, 咀嚼機能からみた選択Selection of Occlusal Scheme on Masticatory Function in Denture Wearers, 日補綴歯会誌, 2004;48: 681-690.
  • 咬合器の作業側側方顆路角が補綴物の側方ガイドに及ぼす影響, 補綴誌, 2002; 46: 93-102.
  • リンガライズド・オクルージョンとフルバランスド・オクルージョンの咀嚼機能について, 補綴誌, 2000; 44; 339-347.
  • 表情筋の緊張が下顎位に及ぼす影響, 歯学, 2000; 88: 102-106.
  • 歯科診療時における頭位と体位が下顎位に及ぼす影響, 歯学,2000; 88: 107-112.
  • 咀嚼機能評価のための被験食品の適性に関する基礎的研究, 歯学, 2000; 88: 144-149.
  • リンガライズド・オクルージヨンとフルバランスド・オクルージョンの食品破砕力積値, 補綴誌, 2000; 45: 80-92.
  • 表情筋が下顎位に及ぼす影響, 日本口腔健康医学会誌かみ合わせの科学, 2000; 21: 304-309.
  • 作業側側方顆路の再現が咬合構成に及ぼす影響, 日本口腔健康医学会誌かみ合わせの科学, 2000; 21; 310-317.
  • 関節円板転位を伴わない顎関節腔内癒着症の臨床的な特徴-円板転位非復位型患者との比較-, Clinical Signs and symptoms in patients with adhesion of interarticular space without disk displacement, 補綴誌, 1999; 43(6): 983-994.
  • 顎関節症のプロトコールに対する検討-第1報- 当教室のプロトコールについて, 歯学, 1990; 78(1): 89-105. 
  • 顎関節症のプロトコールに対する検討-第2報- 症型分類による顎関節症の臨床統計的観察, 歯学, 1990; 78(1), 107-114. 
  • 顎関節症のプロトコールに対する検討-第3報- 質問表に対する臨床統計的観察, 歯学, 1990; 78(1): 115-128.
  • 顎関節円板断裂の1例, 日本顎関節学会雑誌, 1989; 1(2): 73-80.
  • Guide plane形成法に関する研究 (第1報)-超微粒子ダイヤモンドを使用した形成而の表面あらさについて-, 歯学, 1985; 73(1): 93-98.
  • 総義歯の咬合接触様式に関する実験的研究, 歯学, 1984; 72(2): 231-265.

以上を含め学術原著論文多数