こんなお悩みはありませんか?

歯科医師A

かみ合わせ治療の明確な基準がなく、自信が持てない。

歯科医師B

クローズドロックなどは大学で習ったが、実際の治療場面で困った経験がある。

歯科医師C

苦手な義歯の治療に強くなりたい。

歯科技工士A

提携する歯科医師と同レベルの知識を身につけたい。

歯科技工士B

求められる歯科技工士になるために、技術をアップデートし続けたい。

歯科技工士C

デジタル技工が急速に発展する中、基本に立ち戻ってスキルを強化したい。

歯科衛生士A

患者さんと最も接する歯科衛生士の立場から、不調に気づけるようになりたい。

歯科衛生士C

歯科医師との連携を強化するために、かみ合わせや補綴の知識を修得したい。

歯科衛生士B

20秒でスクリーニングできる、顎関節と筋の触診を修得したい。

その悩み解決します

01

臨床技術の「土台」をしっかり構築

基礎から応用まで体系的に学ぶことで、あらゆる症例に対応できる治療技術の確かな基盤が築けます。初心者でも迷わずステップアップできる内容です。

02

自信をもって治療に臨めるスキルを習得

実践的なプロトコルや症例を通じて、現場で即役立つ技術をマスター。どのような患者にも確信をもって治療に臨める力と自信が養われます。

03

「頼れる辞典」を常に持ち歩ける安心感

コース終了後も、サブスクリプションで最新のコンテンツを視聴可能。臨床現場での疑問や課題にすぐに答えられる、実践的なリソースとして活用できます。

治療技術をベースアップする

顎関節・咬合・義歯
マスターコース

動画コンテンツ受講の
メリット・デメリット

比較項目対面セミナー動画コンテンツ
費用開催日当日のみ1年間何度でも視聴できる
タイミングセミナー開催日に予定を合わせないといけない学習時間と学習テーマを自分で決められる
メリット手技の細かな確認ができ質疑応答ができる職場に辞典を置くような安心感
終了後サポート開催日当日のみ繰り返し視聴し反復学習ができる*1

受講者の声

直感的で学びやすいデザイン

包括歯科治療の複雑さを直感的でシンプルに学ぶことができ、動画配信コースの価値を実感しました。初めの概論だけでも臨床対応力の向上を予感させる内容であり、このコースをこなせば確実にベースアップできると感じます。他の教育コンテンツと比べて非常に洗練されており、臨床現場で辞典的に活用してスピーディーな疑問解決に役立てています。

更新・追加されるコンテンツも魅力

咬合治療をするにあたっては反復学習が重要だと言われていますが、動画なら何度も再生できてポイントを押さえることができ、聞き漏らしてしまっても見返せるので便利です。またWebコースは随時更新され、豊富な追加コンテンツで継続的な学習につながる点も魅力。最新の研究結果なども反映され、日を追うごとに改善され続けています。

顎関節治療の基準を得ることができた

目指すべき方向が分からず、大海原をコンパスなしで運航するように接していた顎関節の診断および治療に基準を与えてもらいました。基礎コースに加えて、実習コースも受講し、対面で詳しく指導していただけて一生の宝が身につきました。学んだ内容をよく整理して、患者さんの人生をもっと豊かにできる歯科医師を目指します。

自分の姿勢を振り返る良い機会に

最初から最後まで一途で情熱的な姿勢が伝わる講義でした。「すべては患者さんのため」という気持ちを強く感じることができ、自分の臨床に対するあり方を振り返る良い機会にもなりました。この講義で学んだことを元にして、患者さんにもっと役に立つ診療ができるようになりたいと思います。